イヤな予感…を信じて、自分でお風呂を修理しちゃった話

お風呂の調子が悪かったんですよ。ここしばらく…。ずっと、修理を頼まないといけないと思っていて、ついにやっと修理を依頼!!
すると、なんか、いっぱい交換しないといけない部品を言われて、5万ちょいかかるって言われちゃったんですよね。「了解いただければ、部品を発注します」って。
な…。その部品、いる??って思うようなものもあったんです。ネットと電話だけだったんで、「もしも必要があったら困るから」っていうのもわかるんだけど、部品発注しちゃったら、交換しなくて良いんじゃない?ってやつまで交換しちゃわない??とか思って。
気になるから、ネットでいろいろ調べてみたんですね。それで結局、ポップアップ水栓(湯船の栓)とサーモスタット式混合栓(シャワーとかのやつ)なおしちゃいました。自分で。
とりあえず、どこも交換しないでいけたという…。いや、どこも交換していないから、傷んでいるところもそのままなわけで、完全になおったわけではないのかも?応急処置見たなもんかな?
それでも、「困った」は解決できました。
なので今回は「イヤな予感」とかの自分の感覚を信じることについての紹介と、どうやってなおしたかのご紹介です。
参考になれば幸いです~。
この記事の目次
修理を依頼してみたら、なんかイヤな予感がして、結局自分でポップアップ水栓とサーモスタット式混合水栓修理(応急処置?)しちゃった!!
こうなった経緯からお話しますね。お風呂の調子が悪かったんです。結構前から。悪い部分は2か所。湯船の栓とシャワーです。
湯船の栓はボタンを押したらそこの栓がポコッと上がってお湯が抜ける、「ポップアップ水栓」ってやつで、なんかある日急に栓がちゃんと上がらなくなったんですよ。しかも、入浴中にせんがズレてお湯が抜けてくる…。
シャワーは、カランって言うんですかね?お湯が出る蛇口みたいなのと一緒のやつで、温度調節できるハンドルみたいなのがついてるやつです。「サーモスタット式混合栓」と言うようです。
これが、「止」に合わせても、ポタポタ水が出続けるようになっていたんですよね。
ちょっと気にしつつも、生活できないことないからそのままにしちゃってたんですよ。そしたら、急にシャワーの出が悪くなってきて、しかも、冷たい…。
こりゃいかん!ってなって取り急ぎネットから修理依頼をしたんです。メーカーから電話がかかってきて、取り替え必要があると思われる部品について言われて、その金額は5万ちょい。
いや、パッキンの交換程度で良いだろうと思っていたんですよね。そしたらなんか、いっぱい部品を言われるから…。良く分からんから調べるしかない!!っていろいろ調べてみたというわけです。
けっこう、いろいろ調べるの好きなんですよ。あまり難しいことはわからないんですけどね。
ポップアップ水栓 編
とりあえず、ポップアップ水栓の故障について調べてみました。すると、まぁ、あるある。結構壊れやすいもののようで。
ワイヤーでボタンと栓の部分がつながっていて動くようになっているらしく、その部品が壊れやすいみたいで、その部品は確かに高くて15000円ぐらい、どこでもするみたいでした。
我が家の場合は中で固定されていたはずなのに外れたっぽい感じだったので、そういう記事を探しました。
「なんか、周りの白いのをはめた的なことが書いてあるけど、どれのことかよくわからんな~…」とか思いながら大きめのペンチで栓を取ったところにある、真ん中の部分をそぅっとつまんでみました。
グッと力入れたら、はかなく壊れそうやし、そぅ~っとひきあげながら、ズレてるのを合わすように…
ズボッ!!! 「あ!! 抜いてもーた!!!」
なんと、引き上げてはめるはずが抜いてしまいました。「なるほど~。こんな風になってるのか~」ってワイヤーつながっているのを見て、今度はそぅっとはめてみました。
「こんなもん?」ってとこで上に栓を乗せてみると、まだちょっと浮いてるようだったのでもう少し、そぅっと押し込んで…。
できたかな~ってボタンをためしに押してみたらちゃんと動いて、水もちゃんと溜まりました!!
成功のようすに大満足。調子にのって今度はサーモスタット混合栓に。
サーモスタット式混合栓 編
サーモスタット式混合栓については調べれば調べるほど、中途半端に修理するぐらいなら、まるまる交換した方が良いんじゃないの?って感じがしてきました。
蛇口の寿命って10年から20年ぐらいらしくて、我が家は10年なんですよね。しかも、自分で交換できるっぽい…。
いろいろ見てみると、女性でも交換できるっぽいんですよ。しかも、私、ホームセンターでパートしてるんで、必要なものが売ってる場所がわかる…。
しかも、自分で交換できたら、ホームセンタースタッフとしての経験値も上がるんじゃない??みたいな気分になってきたんです。そして、結構真剣に自分で交換する気になってきました。
一回ためしに外せるかやってみようって思って、外してみようとしたら、家にあるモンキーレンチが合わなかったんです。だからちゃんと準備がいるなぁって。
ストレーナー外してみた
そこで完全にあきらめる私ではなく、ストレーナー外してみました。いや、壁にシールが貼ってあって、「故障かなって思ったら」で、ストレーナー外して洗うように書いてあるんですね。
でも、めちゃくちゃ硬くて外れないんで、そのままだったんです。ここ、外してみるしかない!って思っていろいろ調べて…
水道の栓をしめてから、ベンチでたたいたり、鉛筆の芯でぐりぐりしたり、アイロンで温めたり、ワイヤーまいてペンチでつかんで…ってしたらちょっと動いたんです!!
そこから何とか外せて、「別にそんなに汚れてないなぁ」と思いながら、一応いらない歯ブラシでこすって洗って取り付け。
ストレーナーをつけて水とお湯の栓を調整してみたら、なんと、ちゃんとお湯が出てくるようになりました!!やったね!!
なぜか、ポタポタと出つづけるのもほとんどなくなりました。レバーの位置によったらまだちょっと出るんですが…。まぁ、寿命らしいしね…。
とりあえず、今すぐ修理は来てもらわなくて大丈夫になった
そんなこんなで、とりあえず今すぐに修理に来てもらわなくても大丈夫になったんですよねぇ。
いや、そりゃあもちろん、きちんとプロに修理してもらったほうが確実かもしれません。「かもじゃなくて確実だ!!」という人もいるかもしれません。確かにそうかも。でも、しなくて良いことでもしれっとして料金を請求する人がいることも事実…。
まぁ、修理はプロにしてもらっても、自分でしてみても、結局最終的には自己責任なんですよね。それで、自分はどうしたいかを選択することが大切なんです。
私の場合は、今回、中途半端に修理して5万使うなら、今回は他のことに5万使いたいし、本当は交換の方が良いのに中途半端に修理するぐらいならしない方が良いと思ったわけです。
これがたとえば、修理依頼をした段階で「10年だったら修理も良いけど交換した方が良いかもしれませんよ」みたいな提案がされていたら違うかったのかもしれないですけどね。
それでもシャワーは近いうちに交換するかもしれないです。
イヤな予感がした時には
さて、なんかイヤな予感府がするときってあるとおもうんですが、あなたはそういうときどうしていますか?
どうするのが間違いとか、正解とか、そういう話しではありませんよ。ただ、どうしているか思い出してみてください。そのままにしているかとか、何もしていないとか。そもそも、イヤな予感って感じたこともない…とかもあるのかも。
なんかイヤな予感がした時とか、なんかイヤだなあって思うとき、意外とそれを見ないようにして過ごしたりすることってあるんじゃないかと思うんですが、私はそういう、「なんかイヤな予感…」っていうのをしっかりひろうことをお勧めしています。
あ、イヤな予感だけじゃなくて、良い予感も全部しっかり感じてひろうこと。そして、それを行動に移していくことをすすめています。
つまり、イヤな予感がしたら、納得いくように思うように動いてみる!!!
納得いくように動いてみるのが一番!
イヤな予感とか、「なんかイヤだなぁ」って思うのって特に理由がなかったりするんで、見過ごしたり気がつかないふりをしたりすることが多くなりがちだったりするんですよ。
特に理由がないから「変なの~」程度になっちゃったりするから。理由があると「解決しないと」ってなりますが、理由がないのなら「気のせい」とかになるでしょ。
でも、理由があってもなくても関係なく、「こう思う」とか「こんな感じがする」っていうのにちゃんと向き合うことがあなた自身にきちんと向き合うことになるんですね。何故なら、一瞬だけ感じたりするような思いや感覚が、あなたの本当の思いや考えだったりするからです。
一瞬の思いや感覚が本当のあなたの思い
一瞬の思いや感覚、ひらめきなんかは天からの声みたいに言われていることもありますが、たいがいがあなた自身の本当の思いであるということができます。
じゃあ普段考えていることは何か?ですが、普段考えていること、つまり思考は過去の積み重ねからの結果です。過去の集大成ですね。過去の考えや経験から自然と導きだしているものです。
過去の経験から導き出した答えだから、それが悪いわけじゃない。でも、その答えばかりを選択し続けていると、あなたの本当の思いとかけ離れていってしまうことがあるんです。そうなってくると毎日の生活の中で満足感を得にくくなってしまったり、何をやっても面白くないように感じたり、退屈になったりする。
だから、ちゃんとした理由のない、なんとなくの感覚やひらめき、思いなんかに真剣に向き合うことって、あなた自身のためになってくるんですね。
だから、イヤな予感もきちんと向き合う
今回私がこだわって調べたのは、私なりの方法であるのでこれが答えってわけではないんですが、とにかくやってみるのが一番です。
「なんか気に入らない」とか、調べて納得がいくなら調べれば良いし、「とにかく聞いてみる」ならとにかく聞く。「とにかく話す!」なら話すのが良いし、「納得できるまでやらない!」とかならやらなければ良い。断ったって良いし。
そうやって自分の感覚に向き合っていくことってだんだんと満足感も高まってくるし、満足感を感じやすくなっていくんですよね。
やっぱり、おおもとである自分自身の本音の部分に向き合っているのだから、自然と満足していくんですよ。
だから、あなたも、もしも「イヤな予感とかしても理由がなかったら見過ごしているなぁ」って思うのならば、ぜひぜひ向き合ってみてもらえたらなって思います。
自分が満たされていると、自然とイライラもしにくくなっていく。
良かったら試してみてください~。
土出麻美(つちでまみ)
余談
今月は土曜日に参観日があるからその代休を利用して旅行に行く予定にしているんです~。だから、お風呂修理よりも旅行の方にお金使いたいんですよね~。
あぁ~、旅行楽しみだなぁ~。
後日談
その後、このお風呂は2年後の2018年4月にリフォームしました。
家の外でお湯がジャンジャン漏れになってたんです…。蛇口もいまいち、水栓も、いまいち…。お湯は外で漏れてる…。となって…。
そこだけなおしても、またすぐにどこか壊れるのなら、もうリフォームしてやれ!!となりまして。
新しいお風呂、めっちゃ快適です。お風呂ってだいじですね。